東京の水 2005 Revisited
2015 Remaster Edition

都内の川や暗渠、ひっそりと残る湧水を辿り、東京の原風景の痕跡に想いをよせる

2016/11/26

もくじ

›
順次公開していきます。公開している項目には記事へのリンクがついています。 はじめに 東京の水覚書   →2015/11/19公開 第1部 渋谷川水系の川と暗渠をたどる 1章. 渋谷川上流部(穏田川)とその水系 【1-1】渋谷川上流部とその水系の概要   →2015...

【5−15】古川(2)二之橋〜河口まで

›
(※写真はすべて2005年撮影です。現状とはだいぶ異なっている区間もあります)  引き続き、渋谷川の下流部古川を河口まで辿っていきます。まずは今回の範囲の地図を。 (地図出典:カシミール3Dで基盤地図情報EDMデータ及び地理院地図を表示したものを加工) 三之...
2016/11/21

【5−14】古川(1)天現寺橋〜古川橋

›
(※写真は特記ない限り、2005年撮影です。現状とはだいぶ異なっている区間もあります)  ここまで渋谷川の水系を本流、支流にわたり紹介してきましたが、最後に天現寺橋より下流、「古川」と呼ばれる区間を河口まで追っていきます。この区間は全区間、暗渠化はされていません。最初に...
2016/10/16

【5−13】麻布狸穴町の支流(青山上水排水路?)

›
(※写真は2016年及び2005年撮影です)  一の橋の北側に位置する麻布狸穴町は三方を丘に囲まれた窪地となっています。今回はこの窪地を流れていた水路の痕跡を追ってみます。 (地図出典:カシミール3Dで基盤地図情報EDMデータ及び地理院地図を表示したものを加工)...
2016/10/06

【5−12】芋洗坂〜麻布十番の流れ(吉野川)と柳の井戸

›
(※写真は2005年、2016年の撮影です)  六本木通りと外苑東通りの交差する六本木交差点の南側は、大きく窪んでおり、その真ん中を「芋洗坂」が下っています。今回はその芋洗坂に沿って流れていた「吉野川」を辿ってみます。吉野川は、ここ数回にわたって取り上げてきた 藪下の流...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

Honda, So
暗渠者。 著書「東京暗渠学」(2017) 共著 「東京ぶらり暗渠探検 消えた川をたどる!」(2010) 「はじめての暗渠ー水のない水辺をあるく」(2017) 編著「地形を楽しむ東京「暗渠」散歩(2012) ブログ「東京の水2009 fragments」(暗渠・川・湧水・池・井戸) Webサイト「波照間島あれこれ」(有人日本最南端の島の民俗・信仰・自然・地理)etc)。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.