2016/04/27

【5-4】三田用水白金分水(2)伊達跡の支流と蜀江台方面からの支流

 三田用水白金分水の1回目の記事(→リンク先)では三田用水からの分水路と、自然教育園からの流れが合流するところまでとりあげました。2回めとなる今回は、中流部で合流していた支流について辿っていきます。
 中流から下流にかけての白金分水は、流域の水田に水をもたらすため、いくつかに分かれて流れており、また他の谷からの流れも合流していました。それらの流れを、公図などをもとにプロットしてみたのが下の地図となります。地図の中で水色となっているのが、現在暗渠や道路などとして、その痕跡を辿ることができる区間、青が痕跡の消滅している区間、点線は図面では確認できなかったものの水路があったと推定される区間です。
(地図出典:「国土地理院地図切り取りサイト」地図にプロット)

 こうしてみると、白金分水本流の中流部は、道路の下敷きとなってしまい、辿ることができないことがわかるかと思います。一方そこに合流している流れの一部は、今も痕跡を残しています。まずはそれらのひとつ、旧地名「伊達跡」に発していた流れを辿ります。

伊達跡の支流

 恵比寿ガーデンプレイスの東側となる恵比寿三丁目一帯は、かつては伊達町、その前は伊達跡と呼ばれていました。その名は、江戸時代中期以降、この一角に伊予宇和島藩の伊達家が下屋敷を構えていたことに由来します。屋敷の敷地はほぼ正方形となっていて、その名残は今も条理上の道路区画として残っています。その南半分を貫くように、東に向かった谷が通っています。
(地図出典:カシミール3Dで基盤地図情報EDMデータ及び地理院地図を表示したものを加工)

窪地の始まり

 ガーデンプレイスのすぐ北東側、谷底を通る道の起点です。道が途中から窪んで谷が始まっており、緩やかに下っていっています。
(2016年再撮影)

深い谷

 進んでいくと、どんどん谷は深くなっていきます。写真は谷を横切る道の様子です。かつて屋敷の建物は、谷の北側にあり、南側に拓ける谷を望むような配置になっていました。古地図などでの確認はできませんでしたが、谷沿いはおそらく池などの庭園になっていたのではないでしょうか。
 明治時代には、屋敷があった一帯は字名を「伊達跡」と名付けられました。明治後期には、谷を挟む丘の上(主に南側)に多くの美術家が居を構え、画家村とも呼ばれていたそうです。
(2016年再撮影)

現れる水路跡

屋敷跡の区画を出る手前付近で、とうとう水路の跡が姿を現します。住宅の裏手を東へと抜けています。
(2016年再撮影)

水路跡のスキマ

 屋敷の東辺と重なる道から、先ほどの水路跡を逆方向にみたところです。少し凹んだ、細長い空地となっています。
(2016年再撮影)

閉ざされた空間

 道を渡ると、路面から建物1階分低いところに、水路跡がよりはっきりとした形で現れます。降りることはできず、閉ざされた空間となっています。
(2015年再撮影)

伊達前

 家々の隙間に、細長い未舗装の空地がカーブを描いています。この水路跡が通る伊達藩の屋敷の東側は、明治前期以降、「伊達前」の字名で呼ばれていました。1928(昭和3)年の渋谷区発足時に、「伊達跡」と「伊達前」は合併して伊達町となり、1966年の住居表示実施に伴い恵比寿3丁目と改名されるまで、その名で親しまれます。
(2015年再撮影)

 水路跡は、外苑西通り沿い、かつての計画道路の名残(前回記事ラスト参照)につきあたるまで続いています。写真は上流方向を見たところです。こちらも柵で閉ざされていて、水路上に立ち入ることはできません。かつてはこの付近で白金分水の本流に合流していたようです(冒頭の地図参照)。

(2015年再撮影)
ーーー

続いて、伊達跡支流とは首都高速目黒線を挟んで反対側に残る水路の名残を見てみましょう。こちらには、自然教育園の方(南)からの流れと、東側からの流れの痕跡、そしてそれらが合わさったのちに白金分水の分流に合流する区間の痕跡が残っています。冒頭の地図の該当箇所を再掲します。丸で囲んだエリアとなります。

蓋掛けの側溝

 まずは自然教育園方面からの流れを辿ります。こちらはもともとは自然教育園からの流れからの分流であった可能性もありますが、地図では確認できませんでした。川跡の道路には、変な位置に延々と蓋掛けの細い側溝が続いています。・
(2005年撮影)

石の蓋をされた暗渠

 この側溝をたどっていくと、石で蓋をされた暗渠が出現します。おそらく白金分水からの分流の痕跡で、側溝の流れはここで合流していたと思われます。暗渠はここからトタン塀の裏側へと続いています。
(2005年撮影)

 トタン塀の先はコンクリートの蓋がされています。更にその先は民家の裏手に入ってしまい様子がわかりませんが、冒頭の地図のように、かつては白金分水の本流に合流していたと考えられます。
(2005年撮影)

蜀江台方面からの支流

 一方で、この石蓋暗渠の手前では、東側からの道に、別の蓋掛けの溝渠が続いてきています。こちらもかつての水路の名残です。
(2005年撮影)

道の真ん中の井戸

 溝渠を辿っていくと道はどんどん、細くなり、道の真ん中にポンプがつけられた掘抜き井戸が出現します。
(2005年撮影)

 この先を辿って行くと、白金台方面に向かう外苑西通りの坂道に行き着きます。通りが抜ける場所は、もともとは白金分水の流れる谷の枝谷となっており、おそらくそこには流れがあったと思われます。そして、井戸のある水路跡は、流れから、水田へと水を引き入れる水路であったのではないかと思います。
外苑西通りの谷の東側の丘は、もともとは卒古台と呼ばれていたようですが、明治期には中国の蜀江にちなんで蜀江台と呼ぶようになりました。今も丘に上る「蜀江坂」にその名が残っています。

 次回も白金分水の本流と傍流を辿っていきます。


1 件のコメント:

  1. 大変興味深く読ませて頂きました。会社がまさにここに書かれている水路跡に跨って敷地があり、この上流はどこから来ているのだろうと常々疑問に思っていました。
    また現在は参宮橋、実家は豪徳寺と暗渠に事欠かない場所に住んで居るので、勉強になります。

    返信削除