2016/03/30

【5-1】古川水系の概要

 南青山一帯の水を集めていた笄川を広尾の天現寺橋であわせた渋谷川は、それより下流、渋谷区から港区に入ると古川と名前を変えます。古川は、自然教育園からの流れに三田用水の分水をあわせた白金分水、国立保健医療科学院(跡)に発していた小川、白金台1丁目近辺に発していた玉名川といった白金台からの流れや、麻布台からの小流を合流し、古川橋で北向きに流路を変えます。更に一の橋で、麻布台の水を集め麻布十番を流れていた小川を合流して再び流路を東向きに変え、芝で四谷鮫河谷・麹町清水谷~溜池から流れていた桜川の水をあわせた後、天現寺橋より4.4km下流にあたる浜崎橋で東京湾に注いでいます。
 下流部は江戸期に開鑿されてもともとの川筋よりも北寄りに付け替えられたため、新堀川とも呼ばれていました。以前の川筋の名残は「入間川」として河口部が戦前まで残っていました。
 現在、渋谷川~古川の本流以外はすべて埋め立てられたり暗渠となっていますが、支流沿いにはところどころ湧水や池が残っています。まずはそれらの支流を探索していったうえで、古川本流を河口まで辿ることとします。
(地図出典:カシミール3Dで基盤地図情報EDMデータ及び地理院地図を表示したものを加工)

0 件のコメント:

コメントを投稿