ラベル 三田用水分水 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 三田用水分水 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016/11/26

もくじ

順次公開していきます。公開している項目には記事へのリンクがついています。

はじめに
東京の水覚書 →2015/11/19公開

第1部 渋谷川水系の川と暗渠をたどる
1章. 渋谷川上流部(穏田川)とその水系
【1-1】渋谷川上流部とその水系の概要 →2015/11/21公開
【1-2】渋谷川上流(1)「千駄ヶ谷」(新宿御苑)の源流 →2015/11/21公開
【1-3】渋谷川上流(2)玉川上水余水吐〜本流原宿橋まで →2015/11/23公開
【1-4】玉川上水原宿村分水(1)原宿村分水、千駄ヶ谷分水 →2015/11/25公開
【1-5】玉川上水原宿村分水(2)神宮北池の流れと原宿村分水下流 →2015/11/27公開
【1-6】渋谷川上流(3)本流 原宿橋〜渋谷駅まで →2015/11/29公開
【1-7】明治神宮「清正の井」からの川と東池からの川 →2015/12/01公開

2章. 宇田川とその水系
【2-1】宇田川水系の概要 →2015/12/04公開
【2-2】河骨川(1)上流部 →2015/12/04公開
【2-3】河骨川(2)下流部 →2015/12/06公開
【2-4】宇田川初台支流(初台川)(1)上流部 →2015/12/09公開
【2-5】宇田川初台支流(初台川)(2)下流部 →2015/12/11公開
【2-6】宇田川富ヶ谷支流 →2015/12/14公開
【2-7】宇田川(1)狼谷の上流部 →2015/12/17公開
【2-8】宇田川(2)上原支流と宇田川中流部 →2015/12/20公開
【2-9】宇田川(3)神山町の支流と宇田川下流部 →2015/12/23公開
【2-10】宇田川松濤支流・三田用水神山口分水と神泉谷支流 →2015/12/27公開

3章. 渋谷川中流部とその水系
【3-1】渋谷川中流部水系の概要 →2016/1/7公開
【3-2】渋谷川中流部(1)渋谷川中流部と黒鍬谷の支流 →2016/1/7公開
【3-3】三田用水鉢山口分水 →2016/1/11公開
【3-4】三田用水猿楽口分水 →2016/1/14公開
【3-5】いもり川 →2016/1/17公開
【3-6】渋谷川中流部(2)三田用水道城口分水と渋谷川中流部その2 →2016/1/22公開

4章. 笄川とその水系
【4-1】笄川水系の概要 →2016/1/30公開
【4-2】笄川上流部 →2016/1/30公開
【4‐3】笄川長者丸支流 →2016/2/3公開
【4-4】笄川根津邸支流 →2016/2/7公開
【4-5】蛇が池支流、龍土町支流、笄川中流部 →2016/2/13公開
【4-6】笄川下流部と高樹町支流、宮代町支流 →2016/2/19公開

5章. 古川(渋谷川下流部)とその水系
【5-1】古川水系の概要 →2016/3/30公開
【5-2】麻布本村町支流(竹ケ谷ツ支流) →2016/3/30公開
【5-3】三田用水白金分水(1)上流部と自然教育園の流れ →2016/4/17公開
【5-4】三田用水白金分水(2)伊達跡の支流と蜀江台方面からの支流 →2016/4/27公開
【5-5】三田用水白金分水(3)下流部と分流の痕跡 →2016/5/18公開
【5-6】白金三光町支流 →2016/5/27公開
【5-7】玉名川(1)三田用水分水地点から覚林寺まで →2016/6/6公開
【5-8】玉名川(2)樹木谷の支流と下流部 →2016/6/17公開
【5-9】麻布宮村町支流(1)がま池からの流れ →2016/7/7公開
【5-10】麻布宮村町支流(2)宮村町の湧水の流れ →2016/7/15公開
【5-11】藪下の支流 →2016/9/29公開
【5-12】芋洗坂〜麻布十番の流れ(吉野川)と柳の井戸 →2016/10/6公開
【5-13】麻布狸穴町の支流(青山上水排水?) →2016/10/16公開
【5-14】古川(1)天現寺橋〜古川橋 →2016/11/21公開
【5-15】古川(2)二之橋〜河口 →2016/11/26公開


第2部 鮫川・桜川の暗渠をたどる
第3部 水窪川・弦巻川の暗渠をたどる




2016/06/06

【5−7】玉名川(1)三田用水分水地点から覚林寺まで

玉名川と三田用水

 白金台に発する古川の支流を三田用水白金分水、白金三光町支流と追ってきましたが、最後に、「玉名川」を辿ります。玉名川は、港区白金台2丁目1~3近辺にあった「玉名の池」(玉縄の池とも)から流れ出し古川に注いでいた川です。玉名の池は山内遠江守下屋敷(のち南部遠江守下屋敷)の屋敷内にあり、もともとは湧水池であったようですが、のちにはそばの尾根上を通過している三田用水を字久留島(白金台3ー7近辺)で分水し、引き入れていました。
(地図出典:カシミール3Dで基盤地図情報EDMデータ及び地理院地図を表示したものを加工)

今里橋

 分水地点のやや上流側には、三田用水に架かっていた「今里橋」の欄干が残されています。橋は江戸時代より架かっており、現存する欄干は1930年に竣工した鉄筋コンクリート造りのものです。特に保存されているわけでもなくかなり傷んでおり、そのうちなくなってしまうのかもしれません。

久留島口の分水地点

 台地上を流れていた三田用水は白金台3-7付近から先、尾根の鞍部を越えるために築堤の上を流れていました。現在築堤は壊されていますが、露出した三田用水の断面が史跡として保存されています。
 そしてちょうどこの近辺で、玉名の池への分水が引かれていました(写真右方向)。同じ場所からは反対側にも分水が引かれ、目黒川に流れ込んでいました。分水地点は「久留島口」と呼ばれており、玉名川側には90cm四方の導水口が設けられていました。

 分水地点(写真左奥)から、玉名の池方面に下る道です。ここを流れていたわけではないようですが、下り坂となっているのがわかります。
(2016年再撮影)

玉名池跡の窪地

 玉名の池があった一帯は現在住宅地となっており、道路も整理されていて池や分水路の痕跡を辿ることはできません。しかし、周囲からは明らかに凹んだ窪地となっており、地形にその名残を感じることができます。
(2016年再撮影)

玉名池の位置

 玉名の池は明治時代には岡崎氏邸宅の鴨池となりました。江戸後期の記録では、池は埋まってしまい窪地となっていたような記述もありますが、湧水池が一度干上がったのち、三田用水を引いて復活させたのでしょうか。芝区誌には、
「欝然たる大樹の間にある鏡のやうな池には数知れぬ鴨の群が集まってきたのである」
と記されています。明治期の地籍図や郵便地図をもとに、池の場所をプロットしてみたのが下の地図です。
(地図出典:「国土地理院地図切り取りサイト」地図にプロット)

半田邸の池

 上の地図でわかるように、玉名の池の東側、白金台2-3付近にも大きな池がありました。池は半田氏の邸宅の敷地に設けられていました。池は、谷の北西側をせき止めてつくったような形をしています。
 こちらは戦後直後まで残っていましたが、埋め立てて造成され、現在では跡形もなくなってしまいました。ただ、歩いてみるとやはりこちらも窪地となっていることがはっきりとわかります。下の写真はかつての池の北辺にあたる付近です。空地となっている一角の土手が、かつての池を囲む谷の斜面を彷彿させます。
(2016年再撮影)

 玉名の池を流れてた玉名川は北上していきます。白金小学校の前を通る、桜田通りと目黒通りを結ぶ道が、桑原坂を下って玉名川の谷を横切っています。

桜の実の熟する頃

 川は明治学院大学敷地の西側の崖縁に沿って流れていました。一部の区間は道路として辿ることが出来ます。島崎藤村「桜の実の熟する頃」には、明治20年~24年頃の玉名川の様子が描写されています。

「彼はよくその辺を歩き回り、林の間に囀る小鳥を聞き、奥底の知れない方へ落ちていく谷川の幽かなささやきに耳を澄ましたりして・・・」「・・・誰も遠慮もないこの谷間で彼は堪らなく厭迫されるような切ない心をまぎらわそうとした」


八芳園の池

 川跡の道は「八芳園」につきあたります。「八芳園」の庭園は谷となっていて、玉名川を堰き止めてつくった池が残っています。一帯は大久保彦左衛門が晩年を過ごした屋敷と伝えられており、その後、松平家や島津家など様々な大名家の屋敷地となりました。明治時代には渋沢栄一の従兄弟にあたる渋沢喜作の邸宅と梅園になり、明治後期の地図には池が描かれています。川が池に流れ込む場所には水車もあったとのことです。
 大正期には日立製作所の母体となった日立銅山の創始者、久原房之助の別荘となり、敷地の拡張と庭園の整備が行われました。この際「四方八方どこを見ても美しい」ことに由来して「八芳園」と名付けられました。第二次大戦後、土地は民間企業に譲渡され、現在の八芳園となり、久原氏の旧邸宅なども利用し、結婚式場や料亭、レストランなどが設けられています。現在の池はポンプで揚水した地下水を利用しているそうです。

池の脇の水路

 池の脇には短い小川がつくられていますが、その一角には石造りの水門の遺構らしきものが残っています(暗くて写真には写っていません)。明治期の地図をみると、川は渋沢邸の池から流れ出し、都ホテル東京の場所にあった藤山氏邸宅の池へとつながっていました。おそらくここから流れ出していたものと思われます。

都ホテル東京の日本庭園

 都ホテル東京(現シェラトン都ホテル東京)は1979年に開業したホテルです。敷地内には藤山邸時代より引き継がれたおよそ6,000平方メートルの日本庭園が残っています。玉名川の谷の斜面には銀杏や楓などの木々が茂っています。そして、谷底の池やせせらぎは、かつては玉名川の流れを利用していたようです。
(2016年再撮影)

明治学院大学北側の流路跡

 玉名川は明治学院大学の西側~北側を台地の縁に沿って回り込み、目黒通りと桜田通りの分岐点に位置する覚林寺の前へと流れていました。水路跡を直接辿ることはできませんが、今でもかつての流路に、下水道となった暗渠が通っています。下の写真の奥から手前にかけてが流路にあたります。ここには幅1.4m、深さ1.2mの矩形の暗渠が埋まっています。路上の古いタイプのマンホール蓋が、暗渠の位置を示しています。
(2016年再撮影)

細長い空間

 覚林寺の敷地と桜田通りに挟まれて、やや窪んだ細長い奇妙な空間が残っています。バラック建ての飲み屋がその上に建っています。玉名川の暗渠と関係はあるのでしょうか。
(2016年再撮影)

 バラックより手前の植え込みの中には、立派な縁石に囲まれ、表面がだいぶ磨り減った古いマンホールも残っています。
(2016年再撮影)

清正公覚林寺

 覚林寺は「清正公」の名で知られる寺で、1631年、加藤清正を祀って開かれた日蓮宗の寺院です。初代の住職は文禄慶長の役の際、加藤清正により人質として連れてこられた朝鮮の皇子だとの言い伝えがあります。現在でも毎年5月4~5日に清正公大祭が行われており、武運長久であった清正公にあやかり「勝負」と「菖蒲」を掛けた菖蒲の葉入りの勝守や、開運出世祝鯉などが売られます。
 寺の敷地は周囲より低く浸水しやすかったため、2004年に本堂をまるごとずらして土地のかさ上げを行っています。

玉名橋

 覚林寺の前の玉名川には、かつて幅5m強、長さ2m弱の「玉名橋」が架かっており、蛍の名所として知られたそうです。現在の桜田通りのところにあった「名光坂(なこうざか)」はこのことに由来します。現在橋を偲ぶ手がかりはありませんが、寺と桜田通りの間に変なV字の窪地が残っています。玉名川はかつてこの付近で、いったん桜田通りの東側へと流路を移していました。
(2016年再撮影)

次回はこの付近で合流していた「樹木谷」の流れと、これより下流部の玉名川を追っていきます。


2016/05/18

【5-5】三田用水白金分水(3)下流部と分流の痕跡

(写真は特記ないかぎり2005年撮影のものです)

 三田用水白金分水の1回目の記事(→リンク先)では三田用水からの分水路と、自然教育園からの流れが合流するところまで、2回目の記事(→リンク先)では、伊達跡の支流と蜀江台方面からの支流をとりあげました。3回目となる今回は、古川に合流するまでの下流部をたどります。

 前回掲載した、かつての白金分水の流路図を再度みてみましょう。地図の中で水色となっているのが、現在暗渠や道路などとして、その痕跡を辿ることができる区間です。外苑西通りが首都高とぶつかり北に曲がる角、白金六丁目に、長めの水色のラインが続いているのがわかるかと思います。ここを辿っていきます。
(地図出典:「国土地理院地図切り取りサイト」地図にプロット)

暗渠の路地

 外苑西通りを横切り白金6丁目に入ると、曲がりくねった、みるからに暗渠の道が残っています。
(2015年再撮影)

 この区間は昭和初期に暗渠化され、幅1.6m、高さ2.2mほどの矩形の暗渠が下水道白金幹線となって地下に流れています。路面にはその当時に設けられたと思われる、立派な縁石で囲まれたマンホールが点在しています。(※2016年現在は新しいマンホールに付け替えられ消滅。)
明治期の地図に描かれた流路と全く同じ位置に暗渠が続いています。暗渠の縁に沿って続く大谷石はかつての護岸の痕跡と思われます。
燈孔

 暗渠上にはところどころ、縁石に囲まれた蝶番付の小さな鉄蓋があります。これは暗渠の中での作業時に灯を吊るすための「燈孔」で、こちらも昭和初期の暗渠化時に設けられたものです。
(2015年再撮影)

 暗渠の路上に緑がはみ出しています。左側の低い擁壁の奥、駐車場となっているところは、かつて神社でした。(※2016年現在はマンションになっています。)

道路沿いのドブ

 しばらく進んでいくと暗渠の路地は直線の道路に合流します。暗渠自体は道路の下に幅2m弱の下水となって通っていますが、よくみると道路沿いに蓋をした結構幅のある側溝が並行しています。いわゆる「ドブ板」をわたした「ドブ」の痕跡で、都心では珍しいのではないでしょうか。
ところどころ、鉄板が渡されていて中が覗けるようになっています。写真の位置ではドブの幅がやや狭くなっています。

白金三光町

 やがて暗渠は旧白金三光町の白金北里通り商店街と交差します。商店街は木造の長屋や看板建築の商店が並び下町風な風景が残っています。
(2015年再撮影)

並行する分流

 ここで、一部に残る、白金分水本流に並行する分流を見てみます。冒頭の地図をみていただくと外苑西通りと恵比寿通り(白金北里通り)の交差点付近、本流の北東側に並行する水路が描かれていると思います。こちらは一部の区間が路地として残っています。
 下の写真はその区間の始まりです。外苑西通りからそれて、曲がりくねった細い路地が分かれています。
(2015年再撮影)

 路地の入口には立派な鉄の縁取りが設けられた大きなマンホールがあります。隣接する家がその上にはみ出しています。
(2015年再撮影)

 蛇行する路地の路上には苔が生し、湿度の高さを伺わせます。こちらの分流は、恵比寿通りを超えるとその先の痕跡は不明瞭となります。
(2015年撮影)

北里研究所

 再び本流に戻ります。写真は三光通りを越えた先の暗渠の様子です。この辺りの水路は先ほどの分流を含めて幾筋かに分かれており、その流路や本数も時期によって異なっていたようです。写真の付近は明治から大正にかけては湿地となっていて、北里研究所の北側あたりは沼となっていたようです。
 北里研究所は1893年(明治26年)日本初のサナトリウム(結核療養所)として開設された「土筆ヶ岡養生園」を前身とする病院です。付近の土地は明治初期には福沢諭吉の所有となっていて、彼が自ら所有する土地を北里柴三郎に提供し、養生園がはじまったとのことです。

狸橋の合流口

 水路は狸橋の下流側で古川に合流します。戦前の古川改修時に設けられた古い護岸の一角に、暗渠の合流口が開いています。現在では暗渠を流れる下水が大雨でオーバーフローした時以外は、ここから水が流れ出ることはありません。(※護岸は現在改修され新しいものになっています。)

狸橋と狸蕎麦

 白金分水が古川(渋谷川)に合流するそばに架かる狸橋は、白金分水の合流口の脇にあった蕎麦屋が狸に化かされて木の葉のお金で蕎麦を食べられた伝承に由来します。江戸後期の地図を見ると、古川に架かる橋と、そのたもとの「猩蕎麦」の敷地が確認できます。
(地図出典:江戸切絵図 目黒白金辺図(1849−1862))

 蕎麦屋は明治初期に廃業したのち、福沢諭吉に買い取られ別荘として使われるようになりました。また、白金分水には直径3.5mほどの水車が架けられており、こちらも福沢諭吉が買い取り経営しました。当初はこの水車を「広尾水車」と呼んでいましたが、のちに渋谷川の天現寺橋上流側に「広尾水車」を設置するにあたり、こちらの水車は「狸そば水車」と名称を改めたといいます。よほど「狸蕎麦」に思い入れがあったのでしょうか。

 以上で白金分水のパートは終了です。最後に地形段彩図を再掲します。
(地図出典:カシミール3Dで基盤地図情報EDMデータ及び地理院地図を表示したものを加工)

次回は白金分水の東側の谷筋を流れていた白金三光町支流(仮称)をとりあげます。



2016/04/27

【5-4】三田用水白金分水(2)伊達跡の支流と蜀江台方面からの支流

 三田用水白金分水の1回目の記事(→リンク先)では三田用水からの分水路と、自然教育園からの流れが合流するところまでとりあげました。2回めとなる今回は、中流部で合流していた支流について辿っていきます。
 中流から下流にかけての白金分水は、流域の水田に水をもたらすため、いくつかに分かれて流れており、また他の谷からの流れも合流していました。それらの流れを、公図などをもとにプロットしてみたのが下の地図となります。地図の中で水色となっているのが、現在暗渠や道路などとして、その痕跡を辿ることができる区間、青が痕跡の消滅している区間、点線は図面では確認できなかったものの水路があったと推定される区間です。
(地図出典:「国土地理院地図切り取りサイト」地図にプロット)

 こうしてみると、白金分水本流の中流部は、道路の下敷きとなってしまい、辿ることができないことがわかるかと思います。一方そこに合流している流れの一部は、今も痕跡を残しています。まずはそれらのひとつ、旧地名「伊達跡」に発していた流れを辿ります。

伊達跡の支流

 恵比寿ガーデンプレイスの東側となる恵比寿三丁目一帯は、かつては伊達町、その前は伊達跡と呼ばれていました。その名は、江戸時代中期以降、この一角に伊予宇和島藩の伊達家が下屋敷を構えていたことに由来します。屋敷の敷地はほぼ正方形となっていて、その名残は今も条理上の道路区画として残っています。その南半分を貫くように、東に向かった谷が通っています。
(地図出典:カシミール3Dで基盤地図情報EDMデータ及び地理院地図を表示したものを加工)

窪地の始まり

 ガーデンプレイスのすぐ北東側、谷底を通る道の起点です。道が途中から窪んで谷が始まっており、緩やかに下っていっています。
(2016年再撮影)

深い谷

 進んでいくと、どんどん谷は深くなっていきます。写真は谷を横切る道の様子です。かつて屋敷の建物は、谷の北側にあり、南側に拓ける谷を望むような配置になっていました。古地図などでの確認はできませんでしたが、谷沿いはおそらく池などの庭園になっていたのではないでしょうか。
 明治時代には、屋敷があった一帯は字名を「伊達跡」と名付けられました。明治後期には、谷を挟む丘の上(主に南側)に多くの美術家が居を構え、画家村とも呼ばれていたそうです。
(2016年再撮影)

現れる水路跡

屋敷跡の区画を出る手前付近で、とうとう水路の跡が姿を現します。住宅の裏手を東へと抜けています。
(2016年再撮影)

水路跡のスキマ

 屋敷の東辺と重なる道から、先ほどの水路跡を逆方向にみたところです。少し凹んだ、細長い空地となっています。
(2016年再撮影)

閉ざされた空間

 道を渡ると、路面から建物1階分低いところに、水路跡がよりはっきりとした形で現れます。降りることはできず、閉ざされた空間となっています。
(2015年再撮影)

伊達前

 家々の隙間に、細長い未舗装の空地がカーブを描いています。この水路跡が通る伊達藩の屋敷の東側は、明治前期以降、「伊達前」の字名で呼ばれていました。1928(昭和3)年の渋谷区発足時に、「伊達跡」と「伊達前」は合併して伊達町となり、1966年の住居表示実施に伴い恵比寿3丁目と改名されるまで、その名で親しまれます。
(2015年再撮影)

 水路跡は、外苑西通り沿い、かつての計画道路の名残(前回記事ラスト参照)につきあたるまで続いています。写真は上流方向を見たところです。こちらも柵で閉ざされていて、水路上に立ち入ることはできません。かつてはこの付近で白金分水の本流に合流していたようです(冒頭の地図参照)。

(2015年再撮影)
ーーー

続いて、伊達跡支流とは首都高速目黒線を挟んで反対側に残る水路の名残を見てみましょう。こちらには、自然教育園の方(南)からの流れと、東側からの流れの痕跡、そしてそれらが合わさったのちに白金分水の分流に合流する区間の痕跡が残っています。冒頭の地図の該当箇所を再掲します。丸で囲んだエリアとなります。

蓋掛けの側溝

 まずは自然教育園方面からの流れを辿ります。こちらはもともとは自然教育園からの流れからの分流であった可能性もありますが、地図では確認できませんでした。川跡の道路には、変な位置に延々と蓋掛けの細い側溝が続いています。・
(2005年撮影)

石の蓋をされた暗渠

 この側溝をたどっていくと、石で蓋をされた暗渠が出現します。おそらく白金分水からの分流の痕跡で、側溝の流れはここで合流していたと思われます。暗渠はここからトタン塀の裏側へと続いています。
(2005年撮影)

 トタン塀の先はコンクリートの蓋がされています。更にその先は民家の裏手に入ってしまい様子がわかりませんが、冒頭の地図のように、かつては白金分水の本流に合流していたと考えられます。
(2005年撮影)

蜀江台方面からの支流

 一方で、この石蓋暗渠の手前では、東側からの道に、別の蓋掛けの溝渠が続いてきています。こちらもかつての水路の名残です。
(2005年撮影)

道の真ん中の井戸

 溝渠を辿っていくと道はどんどん、細くなり、道の真ん中にポンプがつけられた掘抜き井戸が出現します。
(2005年撮影)

 この先を辿って行くと、白金台方面に向かう外苑西通りの坂道に行き着きます。通りが抜ける場所は、もともとは白金分水の流れる谷の枝谷となっており、おそらくそこには流れがあったと思われます。そして、井戸のある水路跡は、流れから、水田へと水を引き入れる水路であったのではないかと思います。
外苑西通りの谷の東側の丘は、もともとは卒古台と呼ばれていたようですが、明治期には中国の蜀江にちなんで蜀江台と呼ぶようになりました。今も丘に上る「蜀江坂」にその名が残っています。

 次回も白金分水の本流と傍流を辿っていきます。