2016/02/28

【4-7】有栖川宮邸の湧水池

(※写真は特記ない限り2005年撮影です)

 笄川編の最後は、広尾の有栖川宮記念公園にある湧水池をとりあげます。まずは地図を。地図上は便宜的に池から笄川に注ぐ流れを記入しましたが、明治以降の地図で池と笄川を結ぶ水路を記したものは残念ながら見当たりません。ただ、かつて池の湧水量はそれなりにあったはずで、道路沿いの溝などを流れて笄川に流入していたのではないかと思われます。
(地図出典:カシミール3Dで基盤地図情報EDMデータ及び地理院地図を表示したものを加工)

有栖川宮記念公園

 「有栖川宮記念公園」は、前回とりあげた、日比谷線広尾駅前の広尾橋交差点から東に進んだ麻布台の斜面から台地上にかけて、三角形に広がっています。公園の敷地はかつて陸奥盛岡藩南部家の下屋敷で、旧町名の麻布盛岡町や、公園東側の南部坂の由来となっています。屋敷は1896年(明治29年)には有栖川宮家の御料地となり、同家が絶えたのちは高松宮家が引き継ぎ、1934年(昭和9年)に東京市に寄付され記念公園となり一般に公開されました。その後1975年には港区に移管され、区立公園となっています。
 公園のうち麻布台の斜面の部分は、もともとあったであろう細い谷筋を活かし、鬱蒼とした森に滝や渓流、池が配置された庭園となっています。渓流はかつては湧水を利用していたようです。現在は水の大部分は汲み上げた地下水を人工的に循環させているものの、わずかに湧水も残っています。

明治前期の様子

 明治前期の地図では、御料地となる前の敷地の様子が伺えます。南側の丘陵斜面は畑に、谷沿いの斜面はトチノキ林と杉林、そして谷底は水田になっています。この時期、旧大名屋敷を利用してよく栽培されていた茶畑がここにもあったこともわかります。
(地図出典:「五千分一東京図測量原図 東京府武蔵国麻布区桜田町広尾町及南豊嶋郡下渋谷村近傍」参謀本部陸軍部測量局 1883)

太鼓橋

 池は北東に向かって細長くのび、いくつか小島も設けられています。こちらの太鼓橋は、1934年の開園当初から設置されているものです。

山葵田だったせせらぎ

 池の先の谷筋にはせせらぎが注いでいます。写真はせせらぎの途中から先程の太鼓橋を振り返ってみたところです。鬱蒼とした森に囲まれていて昼でも薄暗く、山の中のようです。明治時代、御料地となる前は池の北側からこのせせらぎにかけては、ワサビ田となっていたそうです。さきほどの地図で水田と記されている所でしょう。ワサビを栽培できるほどの清冽な湧水が流れていたということになります。

井戸

 川沿いには2箇所ほど石で方形に囲まれた自噴の井戸がつくられていますが、そのうちひとつは今でも(※2005年時点)わずかに水が湧き出しています。奥に見える橋はコンクリートで木を模した「擬木橋」で、こちらも開園当初からあったもののようです。

今も残る湧水

 せせらぎをしばらく進んでいくと、途中から柵に囲まれてしまいます。一時期、この柵の中の流れでは蛍の養殖が試みられていました。
 柵の手前、右側の草が生い茂る斜面からは2011年の調査で湧水が発見されました。1分当り0.8〜1.4リットルの湧水がせせらぎに流れ込んでいます。草叢の間を注意深く見ると、確かに水が湧きだしてるのを確認できます。
(※2015年再撮影)

蛍のいた清流

 柵の中のせせらぎです。自然な造園がなされています。両側の斜面も急峻で、渓谷のようです。いつか再び蛍が舞うことはあるのでしょうか。
(※2015年再撮影)

滝ともう1ヶ所の湧水

 さらに上流にいくと、柵を抜けたところに滝が架かっています。現在、滝自体は地下水と池の循環水をポンプアップして落としている人工の滝ですが、この滝の左側の石組みの下からも、わずかな量ではありますが、水が湧きだしています。わかりにくいですが、滝のポンプアップが止まっているときに見ると、滝つぼの脇から水が染み出しているのが確認できます。

最上流部

 先ほどの滝の更に上流にも、滝が設けられています。ここからポンプアップされた水が流れ出しています。池の標高が14mなのに対し滝の上は27m、この間わずか250mほどで、かなりの急斜面となっていることがわかります。台地の反対側には「がま池」(後の記事でとりあげます)もあり、かつての麻布台は湧水量が豊富だったようです。

 以上で、笄川の水系探索を終わりとします。しばらく準備の時間をいただき、次回からは渋谷川下流部=古川の水系を辿っていきます。まずは白金側のいくつかの支流をたどっていくこととします。


0 件のコメント:

コメントを投稿