2016/07/15

【5−10】麻布宮村町支流(2)宮村町の湧水の流れ

 (※写真は1997年、2005年、2011年、2016年の撮影です)

 前回のがま池に引き続き、がま池の谷の反対側、元麻布3-6にのびる谷を流れ、がま池からの流れを合わせて麻布十番まで続いていた小川を追ってみましょう。こちらの流れは奇跡的にも、今でも湧水の流れる水路が一部残っています。その流路の大半が旧麻布宮村町を流れていたことから、ここでは「麻布宮村町支流」と呼ぶことにします。

内田山

 まずは地図から。段彩図でわかるように、川は現・元麻布三丁目にあたる台地の南側を回りこむように流れていました。この台地は幕末期、小見川藩内田家下屋敷となっていたため、明治以降地元では「内田山」と呼ばれていました。明治中期には井上馨が別邸を設け、晩年をそこですごしてます。宮村町支流の谷と内田山を挟んで反対側には藪下とよばれた字名の谷があって、こちらにもかつては湧水の流れがありました。これについては次回とりあげます。
(地図出典:カシミール3Dで基盤地図情報EDMデータ及び地理院地図を表示したものを加工)

水路の始まり

 水路の痕跡は谷の北西端、旧宮村町と櫻田町の境界、現・元麻布3丁目1番地付近から始まります。家屋の間に不自然な隙間が残っています。
 (2016年再撮影)

更に伸びる水路と「三十二番地」の石碑

 隙間の先には大谷石の擁壁がそびえています。内田山が更に一段高くなっている部分を囲む擁壁です(冒頭の段彩図参照)。擁壁上には不自然な凹状の切れ込みが見えますが、大正期〜昭和初期の地図には、その部分を通って更に台地の最上部の尾根を抜けていく道(かつて井上馨邸の前を通っていた道です)まで水路が描かれています。
 写真は載せませんが、確かに擁壁の上には、護岸の痕跡と思われる半ば埋まった低い大谷石が続いています。ただ、この区間はおそらく尾根上の雨水や排水を水路に落とすために、人工的に上流側に水路が延長されてたもののではないかと思われます。
 擁壁の下には「三十二番地」と刻まれた謎の石碑が建っています。石碑の立つ場所は櫻田町32番地、崖上は25番地、そして水路跡の右側は宮村町となっています。境界を示す何らかの必要性があって設けられたのでしょうか。
 (2016年再撮影)

鉄蓋の暗渠?

 さて、下流方向に向かっていきます。こちらは少し下流に向かった崖下には、水路らしき場所に鉄板の蓋掛けをしているのが見られます。水路として機能しているのかどうかわかりませんが、小地図で確認できる水路のルートに完全に一致します。
 (2016年再撮影)

宮村町の谷

 この付近から、谷筋がはっきりとし、深くなります。谷底を埋めていた住宅地はバブル期に取り壊されたのち、2001年には低層の高級マンション「元麻布プレイス」となりました。
 写真は元麻布プレイスの中央を抜ける道を、谷底方向に向かって見た様子です。外国人の居住者が多いというその一角は整然としてきれいですが、ひとけがなく、どこか郊外の新興住宅地を思わせ、周囲の町並みとは隔絶された空間となっています。
(2005年撮影)

崖下の川跡

 水路跡は、いったん途絶えますが、マンションの東側裏手の崖下を覗くと細長く隙間が続いているのがわかります。まだこの辺りでは単なる空地となっているだけのようです。
(2005年撮影)

1997年の宮村町支流

 1997年に訪問した際は、谷間の一帯は更地となっていて駐車場などに利用されていました。大谷石の擁壁の崖下を通る水路の周りには雑草が生い茂り、周囲には家具が捨てられていたりして荒涼としていました。
 (1997年撮影)

現在の宮村町支流

 現在はマンションに阻まれてなかなか川跡の様子を窺い知ることができませんが、先ほどの空地からしばらく下って、わずかに水路を確認できそうな場所から崖の下を見ると、澄んだ湧水がさらさらと流れています。水は水路の途中、どこかからか湧き出しているようですが、その場所は見えません。いずれにしても、1997年の荒れていた状態から、川は復活していました。
 (2005年撮影)

宮村池

 元麻布プレイスの敷地の南東角まで行くと、裏手にぽっかりとわずかな住宅と空地に囲まれた一角があって、宮村町支流を流れる湧水を引き入れた小さな池が佇んでいます。池を囲む一角は「元麻布三丁目緑地」として、元麻布プレイスの竣工と同年の2001年に整備されたビオトープとなっており、季節により草花が生い茂り、地元の小学生達により「宮村池」と名付けられた池にはメダカやあめんぼが泳いでいます。
 (2005年撮影)

川からの導水管と、支流の支流

 緑地の北西端までいくと、崖下を流れる宮村町支流の水をパイプで引き込み、池へと注がせているのがわかります。そのパイプの下にも溝があって、パイプとは逆方向、宮村町支流に向かって、わずかに水が流れています。元麻布3-5の長玄寺境内からかつて流れだしていた「支流の支流」の名残です。
 (2005年撮影)

1997年の、長玄寺境内からの流れ

 同じ場所の1997年の様子です。当時宮村池の一帯には木造の家屋がいくつか立ち並んでおり、水路には手前からかなりの量の湧水が流れていました。
 (1997年撮影)

1997年の湧水

 流れの上流方向を見ると、宮村町の谷の真ん中を貫いている道の下、古そうな大谷石の石組みの下から水が勢い良く流れ出しています。97年の時点でこれより先の水路は確認できませんでしたが、かつては水路は更に道路の向かいの長玄寺境内から続いていました。その流路は明治後期の郵便地図や昭和初期の地籍図でもはっきりと確認できる、由緒ある流れです。この時点で上流を暗渠にし、ここまで導水していたのかもしれません。
 (1997年撮影)

2005年、涸れた湧水口

 2005年の同じ場所です。澄んだ水がたまってはいるものの、整備された流出口からの水はほとんど涸れてしまっています。
 (2005年撮影)

崖下の水路と導水堰

 崖下の本流に戻ります。この付近では、川の様子を見ることができます(※2016年時点ではやや困難となっています)。奥にはコンクリートの小さな堰と、そこから二股に分かれたパイプが見えます。左側に分かれたパイプが宮村池の緑地へと繋がっています。
 2010年頃にはコンクリートの劣化によって漏水が発生し、池への導水が巧くいかず水が淀んでしまっていました。このため2012年には堰と上流の水路のリフォーム工事が実施されています。
(→リンク先参照 http://suikencreate.com/biotope/case_miyamuraike.html
(2016年現在、水は順調に池へ供給されています)
 (2011年撮影)

せせらぎ

 崖下を小川が流れていきます。細流ながらも丁寧につくられた大谷石の護岸は大正〜昭和初期のものでしょうか。都心のど真ん中とは思えない風景です。
 (2011年撮影)

欄干

 その先は水路と通りの間に家々が立ち並び、近寄ることはできなくなります。通りを迂回してがま池からの流れが合流する五叉路から少し内田山の方へ登って行くと、元麻布3丁目6番地と9番地の境目に欄干が残っています。
 (2005年撮影)

 その下をのぞき込むと、先ほどの流れの続きを確認できます。流れはちょうど欄干の下で下水に落ちているようで、水の音が絶え間なく響いています。
 (2005年撮影)

暗渠

 欄干の反対側(下流側)を見ると、水路の幅の敷地はあるものの埋め立てられてしまっています。これより下流は水路は消滅してしまい、ところどころ空地としてその痕跡を確認できるのみとなっています。
 (2005年撮影)

麻布十番の水路跡

 水路と離れて並行する谷底の道を麻布十番まで抜けると、再び水路の痕跡が現れます。
2005年時点では建物が密集していて隙間から垣間見られる程度だったのですが、その後
家々は取り壊され、駐車場になりました。その結果、崖沿いの古い擁壁と、コンクリートで覆われた水路の敷地がはっきりと確認できるようになりました。
 (2011年撮影)

 写真は水路の痕跡の最下流となる区間を上流に向かって見たところです。凸凹したつぎはぎコンクリートで覆われた水路跡の敷地は、駐車場の黒々としたアスファルトとは色も質感もはっきりと異なっています。路面のあちこちにはマンホールが無造作に設けられ、擁壁からは排水パイプが突き出しています。
(2011年撮影)

 かつて川はこの先十数m足らずで、藪下や芋洗坂からの流れと合流し、麻布十番の中央を流れて行きました。こちらについては次回にとりあげていきます。




0 件のコメント:

コメントを投稿